ホワイトアッシュ /アルダー
いつでもどこでも聴ける電源不要のスピーカー
日々の生活でいつも身近にほしい音楽と、現在のライフスタイルでは常に手放せない携帯電話(スマートフォン)を掛け合わせて、電源不要のウッドスピーカーを作りました。
このウッドスピーカーの仕組みはいたってシンプル。スマートフォンの下部についているスピーカーから出る音を底のくぼみに反響させているだけ。だから、コンセントのない室内でも、アウトドアでも、どこでも音楽が楽しめます。また、車のドリンクホルダーに入いる形なので、車内のスマフォ置き場兼ねて持ち運ぶこともできます。
今後はハンギングできるストラップも登場する予定です。
ディテールについて
スピーカーの背面にある縦スリットは、スマートフォンを充電しながら聴けるように。音楽を聴いていない時も、スマートフォン用のスタンドとして使えます。
スピーカー内部の肩にスマートフォンを乗せて、下のくぼみに音を反響させます。お使いのスマートフォンのスピーカーの位置や大きさによって、スマートフォンの置き方(位置や角度)でよく響く位置が変わることもあります。またこのくぼみは、車のドリンクホルダーに入るよう兼ねたデザインになっています。
全音域のバランスがいいアルダー
ウッドスピーカーの定番として選んだのが、ストラトキャスターはじめエレキギターやベースのボディのスタンダード材とも言われているアルダー(アメリカハンノキ)。材は軽さと柔らかさがあり、低、中、高音域それぞれがバランスよく出るのが特徴です。穏やかな木目で、サクラのような赤味のある色味をしていますが、白を加えた植物系ウレタンオイルでその赤味を抑え、よりプレーンな仕様になっています。
※材は無垢のものになるため、木目、色味は全て異なり節の現れ方にも個体差がありますことをご了承ください。
アルダー
置く場所によって
底のくぼみに反響させるシンプルな作りだからこそ、スピーカーを置く場所によってもその音の反響に変化があります。例えば、重厚な板の上に置けば音はより響き渡り、周りを囲った場所ではその囲いの中でさらに反響が増大することもあります。高いところに置くと音が降ってくるような感覚があり、低いところに置くとスピーカーで反響した音がダイレクトに聴こえます。
とてもシンプルでアナログなスピーカー、是非ご自分で音を聴き比べて、お好みの場所や反響を探してみてください。
スマホを使わなくなっても
ずっと使い続けられるもの、それはアトリエヨクトのものづくりの指針のひとつ。素材やつくりが長年の使用に耐えられたとしても、そのものの使い勝手が時代のライフスタイルに沿わなくなったら用をなさなくなってしまいます。それと同時に、飽きないシンプルさと使い方を創造する楽しみがあるデザインで、使えば使うほど愛着が湧くものづくりも大切と思っています。
このウッドスピーカーは、もしスマートフォンを使わなくなっても、ペン立てとして、メガネスタンドとして、もしくは何かの置き場として、時代にとらわれずに使うことができます。
※材は無垢のものになるため、木目、色味はそれぞれ異なり節などの現れ方にも個体差がありますことをご了承ください。
German Design Award 2018 受賞
ドイツのデザイン賞「German Design Award 2018」Entertainment部門 Winnerを受賞しました。
[仕様] ウッドスピーカー(アルダー)
長くお使いいただくために
- 長時間の直射日光は、割れや変形などの原因となりますのでご注意ください。
- 汚れた際には、食器を洗う時と同じように中性洗剤で洗い、すぐに布で拭き取り乾かしてください(食器洗浄機のご使用はお控えください)。
- 1〜2年毎にクリーナーオイルや、木部用クリアの自然オイルなどを塗布後よく拭き取っていただくと、保護するだけでなく更にいい艶や味が出てくるのでお薦めです。また、事前にご連絡の上アトリエまで直接お持ちいただければ無料で塗布させていただきます。
- もし破損することなどがありましたら、程度によっては修理も承ります(送料ご負担、要修理実費)。ご相談ください。